体癖実践講座

体癖診断士講座

体癖を極めて
自分らしい人生を生きるための
日本体癖協会

※お読みいただく前に

もしあなたが「机上の空論としての体癖」や
「ただのタイプ分けとしての体癖」や
「スピリチュアルな体癖」に
ご興味があるのなら、

このページをスクロールすることは
あなたにとって価値のない時間となります。

また「体癖は見た目だけで分かる」とか
「話を聞いただけで確実に当てられる」という
”特殊能力”をお持ちなら、

今回の2つのご案内は
まるで意味のないものになります。

体癖を用いた整体施術歴20年以上、
5万名近くのリアルな人間の体と心を診てきた私より、
はるかに高い技術をお持ちのことと思われます。

どうぞページを閉じて、
もっと大切なことに人生の時間を
お過ごしください。

その代わり…

以下に一つでも該当するなら、
かなり価値のあるお時間を
過ごせます

  • 体癖を日常で活かしたい
  • 純粋にお体からのみ診断する体癖診断の方法をマスターしたい
  • 人生、いつも同じパターンで失敗するをやめたい!
  • スピリチュアルじゃなく地に足がついた体癖が学びたい!
  • 言動から心を診る”心癖論”や、気から診る”気癖論”など主観的な診方から抜け出したい
  • ただのキャラ分析ではないリアルな体癖をマスターしたい!
  • 体癖を仕事にしたい!
  • いつでも機嫌の良い自分でいたい!
  • 圧倒的なブランディングが欲しい
  • 整体師としても講師としても経験豊富な間から論理的・感覚的・実践的に学びたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

体癖を日常で活かすための
“体癖実践講座”と

純粋にお体から体癖を診断する
“体癖診断士講座”、

体癖で人生を生きるための
2つの講座を開催いたします!!

↑左右どちらが捻れやすい?体癖診断の判断材料の一つ

体癖実践講座・体癖診断士講座の
お申し込みについて

受講希望の方全員に
zoomで個人説明会をさせていただきます。

講座の詳しい説明、
契約やお支払いの流れなど
お伝えすることがたくさんあるからです。

また「どのレベルまで受けたらいいか?
診断士まで受けた方がいいか?」などの
ご相談も個人説明会の中でお受け付けいたします。

この個人説明会で
「絶対に受けた方がいい!」といった
売り込みをかけることは一切ございません。
(理由は後述しております)

また、講座のご質問に関しても
LINEやメールでは受け付けておらず
zoom個人説明会のみで
回答いたします。

「ちょっと話を聞いてみたい!」なら
下のボタンよりソシャフィア公式LINEアカウントに
アクセスして
「体癖講座、気になる!」
とメッセージをください。

体癖とは、技術

技術とは、再現性。
再現性とは「誰がやっても同じ結果になる」ということ。

体癖通りに生きたり、他者の体癖を診断するのに
特別な才能は必要ありません。


まずは…
体癖実践講座のお話

仕事、家族、恋愛、パートナーシップ…
そして、自分。

この世界の悩みのほとんどが”体癖”を通して生まれます。

「私はどうやって生きたらいいのだろう?」
「どうやって人と接していったらいいのだろう?」

そういったことの答えが、私たちの中の体癖にあるのです。

体癖という学びを極めて
自分なりの人生を極める

  • 体癖概要
  • 一種〜十二種の特徴
  • 高潮と低潮
  • 複合体癖の矛盾と葛藤
  • 体癖別・体の症状
  • 体癖別・お悩みパターン
  • 体癖と恋愛・相性
  • 相手の体癖を見抜く
  • 体癖とコミュニケーション
  • 体癖と社会生活、などなどなど…
  • ※体癖実践講座は、Lv.1からLv.3までございます
  • ※具体的なカリキュラムは、zoom面談にてお知らせいたします
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

オンラインとリアル、学科とワーク

13回のオンライン講座と2回のリアル講座で
体癖についての学びを深めていきます。(Lv.3までの場合)

講義よりもワーク(実践)がメインの講座です。
講師の話を聞くだけよりも、学べる!身に付く!
体癖って、ネット上で様々な”説”が混在していますよね。
中には、体癖を発見された野口晴哉先生がおっしゃっていることと正反対のことも…

この体癖実践講座では晴哉先生のお言葉を踏まえつつ、
現代というカオスな時代に適した”ちゃんとした体癖”を、実践しながら学んでいきます。

体癖実践講座はLv.1からLv.3まで

体癖という学びや体癖各種を深掘りするLv.1
体癖通りの素晴らしい人生を生きるためのLv.2
体癖をコミュニケーションに活かすためのLv.3

体癖実践講座は、Lv.1からLv.3まで段階があり、それぞれ内容、所要時間、料金などが異なっております。

体癖診断士講座をお受けになるには、Lv.3までの受講が必要となります。

※具体的なカリキュラムは、zoom個人説明会にて!

体癖実践講座は
こんな方にオススメ!

  • 体癖をさらに深めて日常に活かしたい!
  • 体癖仲間が欲しい!
  • 体癖の基礎からマスターレベルまで全部学びたい!
  • スピ系ではない体癖を身につけたい!
  • 苦手な人ともうまくやっていきたい!
  • もっと自分らしく人生を生きたい!
  • 自分だけでなく周りの人も大切にしたい!
  • タイプ分けや決めつけでない体癖をマスターしたい!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

卒業生の声①

体癖の感受性ほど、人の本質に迫るものはない

樹ユノ様/占い師

占星術を学んだので、人の感性や性格、性質の区分けには詳しいつもりでいましたが、体癖の感受性ほど、人間の本質に迫るものはなかなかないように思います。

体癖のいいところは、見たらある程度わかることがあるということです。
占星術みたくわざわざ誕生日を聞き出す必要はありませんw

自分がわかる、人がわかる、自分の体がわかる。

これがわかることで、生きていく上で役立つことがたくさんあります。
特に人間関係には、とても役に立ったと思います。

一緒に学んだ人たちとの触れ合いも、かけがえのないものとなりました。

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

オンラインだけでなく、体癖を実践するためのリアル講座も…

体癖実践講座・料金

Lv.1のみ…89,100円
早割:69,300円

Lv.2まで…296,450円
→早割:243,650円

Lv.3まで…458,000円
早割:418,000円

※記載は全て税込価格
※早割のお申し込み期限:2024年10月31日まで
※Lv3まで受講された方にのみ修了証を発行(料金は修了証料込み)

※別途事務手数料:1,650円
※体癖診断士講座の料金に関しては、後述をご参照ください

体癖実践講座Lv.3・受講特典

◯体癖実践講座受講生&卒業生専用
永続的なコミュニティ
(日本体癖協会)へのご参加
ハイレベルな体癖話をいつでも
(年間1万二千円相当)


◯期限付きアーカイブ動画

復習と補講用の授業の動画、2週間以内なら何度でも
(4万円相当)

◯体癖ワークブック
日常で体癖を活かすためのヒントが満載
(3万円)

約8万円相当の特典付き

※Lv.3までお受けの方のみの特典
※Lv.1、Lv.2のワークブックは該当部分のみお渡しいたします


体癖実践講座・概要

会場
オンライン:zoom

リアル:東京都北区赤羽、(3名以上集まれば各地でも開催)
※詳しい会場はお申し込みの方のみにお知らせいたします。
日時
【オンライン】
Lv.1…2024年11月21日、12月5日、12日(全3回)
Lv.2…2024年12月19日、2025年1月9日、16日、23日、2月8日(全5回)
Lv.3…2025年2月13日、2月20日、3月6日、13日、27日(全5回)

すべて木曜日の午後19時30分〜午後22時30分
 
【リアル・東京】
Lv.2…2025年1月19日
Lv3…3月23日

※リアルはすべて日曜日の午後14時〜午後17時
※リアルはLv.2、Lv.3で開催

全15回
一回3時間
計45時間(Lv.3までの場合)
参加費
【Lv.1のみ】
81,000円(税込89,100円)

早割:63,000円(税込69,300円)

【Lv.2まで】
269,500円(税込296450円)

早割:221,500円(税込243,650円)

【Lv.3まで】
458,000円(税込503,800円)

早割:380,000円(税込418,000円)

※修了証料込み(Lv.3までの場合)

【その他費用】
事務手数料 1,500円(税込1,650円)

【お支払い方法】
・銀行振込(一括のみ)
・クレジットカード決済

※銀行振込の場合、振込手数料はご本人様負担
※クレジットカードの場合、決済手数料が3%別途かかります
講座開催条件
3名以上
zoom面談お申し込み方法
ソシャフィア公式LINEアカウントで「体癖講座、気になる!」とメッセージをください。
こちらから返信いたします。
備考
zoomでの個別説明会の後、お名前(本名)、ご住所、お電話番号をいただいた時点で、講座のお申し込みとなります。まずはzoomでご相談を!
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

体癖実践講座
ご受講までのステップ

STEP 1
LINEに「体癖講座、気になる!」
このページに点在している「体癖講座、気になる!」と書いているボタンをクリックして、「体癖講座、気になる!」と”だけ”、メッセージをいただければ、こちらから返信いたします。

※返信は手動で行うため、遅くなる場合がございます
STEP 2
zoomで面談
LINEで日時を決めて、30分ほどオンラインで今回の講座の詳しい説明をさせていただきます。
疑問点を解消したり、具体的にどんな講座なのかをご納得いただいた後、ご受講までの手順をお知らせいたします。
売り込みは一切いたしませんのでご安心ください!
STEP 3
契約書の取り交わし
すべての受講生様が安心して講座に集中していただけるように、ご受講に関しての契約を結ばせていただきます。
契約書を取り交わした時点で、ご成約とさせていただきます。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

体癖診断士講座0期の時の写真・お顔を隠しているのは募集して来られた診断のモデルさん

次に、体癖診断士講座のお話

体癖診断士講座は、その名の通り
純粋に体から体癖を診断できる人になるための技術を学ぶ講座。

体癖実践講座をLv.3までお受けになり、しっかりと体癖の知識を身につけることで
ご受講が可能になります。

体癖が仕事になるまで

体癖実践講座Lv.3
卒業課題
体癖診断士講座
体癖診断士認定試験
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

卒業生の声②

自分を含む人間関係の違和感に納得できる

山本瞳様/ボクシングトレーナー兼選手

私が体癖診断士講座をおすすめする理由、それは「今までの自分含む人間関係の違和感に納得できる」ですかね。

そもそも“人間”とはタイプ分けなんかで決まらない、そんな事はタイプ分けを教えてる人だってわかってるはずです、でもその先がわからない。だからタイプ分けって簡単で楽しいけど納得感は薄いなと感じていました。そんな中体癖を知ったのは9年ほど前、自律神経失調症になった親友が教えてくれました。

「これあなた興味あるんじゃない?」と、ですが兎にも角も訳が分からなかったのです笑笑、もちろん自分の知的能力の問題もありますが、野口晴哉先生の本って申し訳ないのですが分かりづらかったんです。

ソシャフィアさんのTwitterと noteに出会ったのは、ちょうど体癖という存在を忘れてしまっていた頃、主婦をしていて暇だった私はソシャフィアさんの体癖説明のわかりやすさに驚愕し、毎日読み漁る様になりました。

体癖の考え方は「体癖は構成要素であり人間の色はマーブルだったりグラデーションだったり人それぞれ」ってニュアンスがあるんですよ、そこに私の中での最大の納得感がありました。

さらに“体癖”は整体術なので、現時点でのお身体から構成要素を読み解く事ができ、生年月日や統計学、心理テストではみえてこない「その人の体そのもの」=“リアル”を感じる事ができるのも素晴らしいポイントです。

この“リアル”ってすごい大切なんですよ、私の本職はボクシングトレーナー兼選手なんですが、スポーツなんてのは“リアル”が見えなきゃ何もわからないんですよ、例えば体育の授業で身体を動かした事って殆どの方が経験していると思います、しかし“自分に合った動き”を教わる事ってなかなか機会がないと思うんですよね、そこで体癖を知り自分や相手の“リアル”を読み解く事が出来れば、スポーツをしている時だけでなく“今の身体で生きている事”そのものが豊かに感じることができるでしょう。

講座の雰囲気もアットホームでとても良かったですね、「尖ってるけど可愛い空海様」のようなソシャフィアさんに「頼りになる愛らしい姉さん」の愛さんが、丁寧に教えてくれます。女性の友達にも紹介しやすい環境で学べて感謝しております。

最後になりましたが、やはり私の体癖診断士講座をおすすめするポイントは「今までの自分含む人間関係の違和感に納得できる」です、体癖を“知っている”のと“実践している”では体癖の見方と深さが変わってきます。

今後も体癖の仲間が増えていく事を心から願っております。

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

体癖診断士講座で
できるようになること

  • お体からの体癖診断ができるようになる
  • 体癖を仕事にできる
  • 他にはない圧倒的なブランディングができるようになる
  • 決めつけではない客観的な体癖の調べ方をマスターできる
  • 体癖を他の技術と組み合わせて活用できるようになる
  • 人と”無意識の信頼”を築く方法ができるようになる
  • 体癖と臓器と背骨とツボの関係が理解できる
  • 体と心がどのように関連しているのかがわかる
  • 体癖はタイプ論ではないことがよく理解できてさらに日常で活かしやすくなる
  • 体癖診断を仕事などでどのように活かせばいいのかのアドバイスがもらえる、などなどなど…
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講座内容

  • ・体癖で見ていくべき体の部位、動き
  • ・体癖各種を調べるための検査法
  • ・体癖各種の関連椎骨
  • ・体癖と臓器の関係
  • ・体癖と”気”の流れの検査法
  • ・骨盤や背骨のゆがみの調べ方
  • ・複合体癖の順番の調べ方
  • などなど(企業秘密になりますのでかなりボカシて書いてます^^;)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

卒業生の声③

日常ではなかなか会わない人との出会い

YN/ITエンジニア

この体癖診断士講座の魅力は、再現性の高い技術が習得できることです。
ここで学べる診断の技術は誰でも同じ診断ができるようになっており、練習を重ねることで身につけられます。
そして、技術面だけでなく、体癖診断士としての心構えも学べる点が素晴らしいです。

講座を通しての学び方は、難しいことから始めていくスタイルです。
苦手な部分を早めに見つけることで、克服しやすいように設計されています。

診断技術を身につけることの楽しさ以外にも、いくつか素敵なポイントがあります。
私が特に良かったと思うのは、人間の身体が様々な要素で繋がっていることを理解できたことです。
診断をする際には、色々な観点で調べて行きます。
どの調べ方も体癖と関連しているからできることで、身体の不思議さや奥深さを体感することができました。

また、診断士としての学びが深まるにつれて、体癖への理解も深まっていきます。
長時間を共にする先生や他の受講生と深い体癖トークをしました。
みんな体癖の知識を持っているので、「三種の人ってこういうときどう思うの?」「一種と九種が同じでも、あと一つが違うとこう変わるのね」といったリアルな体癖話で盛り上がりつつ、知識を深めていくことができました。

そして、楽しく学べます。多様な背景を持つ受講生との交流があり、それがまた学びの一部になっています。たとえば、舞台関係者やジムのトレーナーなど、日常ではなかなか出会わない人々との出会いも、この講座の良さです。

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

整体の基本は、観察、検査、テスト…
どういう体か分かってから、技をかけて…
体が変化したかをまた観察、検査、テスト…

とにかく、調べて調べて調べまくるのが、本来の整体なのです。

だから、診断できなきゃ何もできない!
診断できればこっちのものです(^^)/

↑複数の検査法でしつこいくらい調べます。

診断士講座のよくある質問1

質問
初心者なのですが、大丈夫ですか?
整体なんてやったことがないし、人の体にもほとんど触ったことがありません。
解剖生理学も知らないし…

そんな私でも体癖診断の方法が分かるようになるのでしょうか?

整体師さんや体を触る職業の人ならすぐに理解できるようになるのでしょうが…
不安に思っています…
答え
大丈夫です。
初心者でもマスターしましたから。

今回の第二期を開催する前に、一年以上かけて第0期を行いました。(第一期は継続中)
「完全無欠の1期にするための0期」で、人の体を触る仕事をしていない人でもきちんと体癖診断ができるようになるかどうかを確認させていただいたのです。

占い師、ボクシングトレーナー、俳優さん、心理カウンセラー、システムエンジニア、セラピストなどが受講生さんにいらっしゃって、整体師のように体を触る仕事をされている方は一人しかいませんでしたが、皆様マスターされておりました。

もともと整体師をされている方の方が、体の仕組みを知っている分マスターは早いとは思われますが…
一つ問題があります。

流派によっては「え?その骨ってその臓器と関係しているの?」ということがあるからです。
例えば、腰椎2番が「腎臓と関係している」という整体の流派もあれば、「肝臓と関係している」という流派もあります。

固定観念があると、かえって難しいかもしれませんね。
まっさらなお気持ちでいられれば、初心者でも上達は早いと思われます!

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

卒業生の声④

体癖がきっかけで今の恋人とお付き合いしました(小声)

A様/接客業

「性格もイケメン過ぎるし
講座もめちゃくちゃ面白い!!!
体癖の技術をしっかり学びたいなら、ソシャフィア先生のもとで!!!」

あなたは、人生で買ってよかったものってありますか?
私が本当によかったなぁと思った買い物は、この体癖講座で得た学びです。

今これを読まれているあなたは、
おそらく体癖のことをもうある程度知っていて、ここに辿り着いたのだと思います。

もっと体癖について知りたい!
気になる/苦手なあの人の体癖は何なんだろう?
体癖勉強したら生きやすくなるかな?
何かメリットがあるかな?
そもそも体癖ってどうやって診断してるんだ?
どんな仕組みなんだ??

体癖を学ぶことは、人間関係はもちろん、健康、生活、ライフステージの決断、自分や他人を知ることにも大きく役立ちます。

かくいう私は、最初に講座のお話を聞いた時は受けるかどうか少し悩みました。
自分の時間もお金も費やすわけですから、
大きな決断です。
それでもやりたい気持ちが大優勝!して、
受講を決意してから1年が経ちました。

講座は時に冗談を交えて楽しく、かつ丁寧に行われていきました。
私は先生や他の生徒さん達のことが大好きで、よく家族や友達にも話をして、連れていくこともありました(笑)

ソシャフィア先生は、我々生徒の意見にしっかり向き合ってくださる方で、本当に丁寧に技術を教えてくださいます。
愛あふれる大変素敵な先生です!
そこに集まる生徒さん達も個性あふれる楽しい方々で、お話しするたびに新鮮な情報を得られたのも、思わぬ収穫でした笑
(休憩中のおやつも楽しみでした。笑)
第二、第三の居場所としても最高な講座です!!

余談ですが、私は体癖がきっかけで今の恋人とお付き合いしました。
今恋人が欲しいと思っていらっしゃる方にも、体癖講座は大変おすすめです!(小声)

私もまだまだ体癖を学び始めた身ですので、
ぜひ一緒に体癖を学んで、技術を高め合っていきましょう!

きっと、人生において素敵な財産になるはずです!

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
↑整体師にも知られていない、海外の整体術のマニアックだけどシンプルな診断法も…

体癖診断士講座を受講するには
体癖実践講座Lv.3までの受講が必要です

『体癖診断士養成講座』は、この講座単体ではご受講いただくことができません。
なぜなら、しっかりとした体癖の知識がなくては、診断してもお客様のお役に立てないからです。

ネットを見ると体癖に関する様々なことが書いてあります。
「なるほど」と思うものもあれば、「え?それ本当に?」を思わせるものも。

後者のような「???」な知識をお客様に伝えると、かえって人生を彷徨わせてしまうことも。
体癖って、人生を左右させる学びですからね。

そこで、この講座をお受けいただく前に『体癖実践講座』をLv.3までお受けいただき体癖に関しての十分な知識を得た方のみが、『体癖診断士講座』をご受講できる形とさせていただきます。

また、『体癖実践講座』のみのご受講もお受付しております。

まずはzoomでご相談ください!

卒業生の声⑤

人の体を診たり触ったりするお仕事の方、ぜひ!

山本真大様/ボクシングトレーナー

体癖診断士講座は、お仕事で人の体を診たり触ったりすることがある人にオススメです。
それはなぜかというと、その人の体癖に合った動きや価値観、考え方を学べるからです。

価値観や考え方に関してはソシャフィアさんのTwitterやnoteなどを見ていれば深く理解をすることができ私生活でも活用することができると思います。
ですが、その価値観や考え方がどこからくるかはTwitterやnoteを見ているだけではあまりわからないとおもいます。

ではそれがどこからくるのかそれは、「体」です。

「体」には体癖的に強い部分とそうではない部分があります。そのような違いから各種体癖が生まれる。
生まれるからこそ体と価値観や考え方が繋がってくることが講座を受けることによってわかってきました。

僕自身講座を受け始めたころは、ボクシングのトレーナーを始めたばかりのころでした。
その頃の僕のボクシングの教え方は、1つの型しか教えられない状態でとてもいい指導とは言えませんでした。

僕が教える動きが体に合えばうまくボクシングができ、合わなければうまく動けない、ボクシングは楽しくないと思わせてしまう時期がありました。

人によって骨格が違いそれによって動きも変わってくることはわかっていましたが、なぜ変わってくるのか、どう変えればいいかなどはまったくわかっていませんでしたが、診断士講座を受ける中で体癖を学び体を調べていくことによって体癖的に強い動きや、やらない方が良い動きなどが実際に目で見てわかる様になりました。

そのような体癖的な動きとボクシングを繋げお客様一人一人に合ったボクシングを提供できるようになりました。

そして、体癖を通してコミュニケーション能力も向上したと思います。
相手の体癖が分かれば(予測でも)価値観や考え方が分かり、その価値観や考え方に合う様に話せば円滑なコミュニケーションが取れるようになって行き、指導する場面でもお客様の体癖に合わせて考え方や伝え方を変えることができるようになりました。

このような事がある為、僕は体癖診断士講座を人の体を診たり、触ったりするお仕事をされている方にオススメします。

それと、明るく元気(低潮時とても静かになる)でとても勉強熱心な愛さんといつもおもしろい?ギャグ?を言ってるソシャフィアさんの講座はとてもおもしろいです!!

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

体癖診断士講座
ご受講までのステップ

STEP 1
LINEに「体癖講座、気になる!」
このページに点在している「体癖講座、気になる!」と書いているボタンをクリックして、「体癖講座、気になる!」と”だけ”、メッセージをいただければ、こちらから返信いたします。

※返信は手動で行うため、遅くなる場合がございます
STEP 2
zoomで面談
LINEで日時を決めて、30分ほどオンラインで今回の講座の詳しい説明をさせていただきます。
疑問点を解消したり、具体的にどんな講座なのかをご納得いただいた後、ご受講までの手順をお知らせいたします。
売り込みなどは一切いたしませんのでご安心ください!
STEP 3
契約書の取り交わし
すべての受講生様が安心して講座に集中していただけるように、ご受講に関しての契約を結ばせていただきます。
契約書を取り交わした時点で、ご成約とさせていただきます。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
↑心理学講師として
ミスユニバースの卵たちもプロデュースした講師です。


診断士講座のよくある質問2

質問
整体師以外では、具体的にどんな仕事に役に立ちますか??
整体師やセラピストなど、人の体を触る仕事とは全然違う仕事をしています。
でも体癖に興味があって、体癖が正確に診断できたら、今の仕事にも活かせるんじゃないかと思うのです。

体癖診断ができることで、具体的にどんな仕事に役に立つでしょうか?
答え
体癖診断の可能性は無限大。以下の仕事にはかなり役に立つでしょう。
すべては書ききれませんが、思いつく限り書いていきます。

・カウンセラーがご相談者の体癖に合わせたカウンセリングをするのに
・ダンスやスポーツのコーチが生徒に無理のない体の使い方を教えるのに
・俳優の役作り、キャスティングに
・ビジネスコンサルタントがクライアントに合ったビジネスを展開させるのに
・ファッションコーディネーターなど、人をプロデュースする人が、その人のリアルな体癖に合わせてプロデュースするのに
・アニメーターや漫画家が体の動かし方やかかりやすい病気など、リアルなキャラメイクに
・メンタルコーチがクライアントの体癖に合わせたセッションをしていくのに
・職場の人を診断して相手に合わせたコミュニケーションをとるのに

ちなみにプライベートでは…
・パートナーの体癖を知ってお互いにとってより良い関係を築くのに
・子供の育成方針の参考に
・友人からの悩み相談に

もっとありそうですね~
あなたなりの使い方を、ぜひ教えてください!
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

講師紹介

ソシャフィア・タイヘキスト

~プロフィール~
大学卒業後、2003年より整体師への道を歩み始める。
2007年、群馬の片田舎に整体院を開院
(現在も週一で営業)。

2009年、その整体院が経営難で潰れそうになり
「そうだ!カウンセリングができれば!」と
心理学を学びはじめ、なんとか閉院を回避。

2012年より、大手企業の依頼により
心理学講師の活動を開始。
(以後、現在まで1000回以上登壇)
2014年、某大手企業の『リラクゼーション講座』を
監修。
講師の中の講師に。

2017年、悩んで病み、臓器を摘出
→心理学業界から干される。

2018年、古本屋でたまたま見つけた
野口晴哉先生の『体癖』を
15年ぶりに読み返し、感動。
体癖を本格的に研究。

2019年、心理学講師に復帰。
2020年、Twitterやnoteで体癖を発信開始。
なお、取引先との契約により本名を出せず、
ソシャフィア誕生。
タイヘキストとして、体癖のオンラインセミナー
など、活動を開始。


2021年、『ソシャフィア体癖院』を開院。

2023年、前年11月からの
『体癖診断士養成講座0期』を
一年かけて完走

2024年、『体癖実践講座』ならびに
『体癖診断士講座第一期』を開催

講座アシスタントの声

おいでませ!体癖沼!!

結木愛/体癖診断士、花療法士、心理士、一級着付け技能士、役者

体癖という学びは、自分を知り「あなたがあなたで生き抜く力を育てる」かつ、人間関係や仕事にも活かしていけるものです。
特に、体癖診断士講座は心や体を扱う仕事をされている方には、とても有効でご自身の武器になり、かつブランディングにもなる講座であり技術です。
例えば、心理カウンセラーや整体師の場合、いくらカウンセリングをしても、施術をしても、いまいちクライアントさんの変化や成長を結果を感じられないとか、継続的にカウンセリングや施術に通ってくれないことはありませんか?

自分の活用する技術は確かなものなのに、なんだかうまくいかない。
それクライアントさんの体癖が関係しているのではないでしょうか。
アドバイスが欲しい人と、ただ話を聞いて欲しい人の違いは実は体癖の違いだとしたらどうでしょうか。
あるいは、体癖ごとにお身体を調整するポイントが違うとしたら、、、。

体癖診断をすることで、クライアントさんの体癖がわかると、その方に合わせた技術やアプローチ方法がわかると、カウンセラーや整体師もクライアントさんも実りの多い時間になると思いませんか?

私自身、フラワーレメディのセッションや心理カウンセリングの中で体癖診断の技術を活かしています。
おかげさまで、クライアントさんからも嬉しいお声をたくさん頂戴いたしております。

今お持ちの技術を活かすためにも有効ですし、これから心や体に関することを学びたいし、いずれは仕事にしていきたいと思っている方にもオススメの講座です。

診断まではちょっとハードルが高いけど、体癖を学び、仕事や人間関係、恋愛、家族、パートナーシップなどの実生活に活かしていきたいという方にもピッタリの講座があります。

体癖という学びは論じるものではなく、実践して社会に還元していくものだと私は思います。

体癖診断士を通して私が得たものは、技術だけではありません。なんだと思いますか?
答えは講座内でバッチリ明らかになります。ぜひ実感、体感くださいね。

と、なんだか小難しいことを書きましたが、私が1番伝えたいのは、、、

「体癖実践講座、体癖診断士講座、めちゃくちゃ面白いよ!高まるよ!めちゃくちゃ得るものがあるよ!だいぶ笑えるし、だいぶ感動するよ!」と言うことです。
おいでませ、体癖沼!

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

料金

体癖実践講座&体癖診断士講座(認定試験料込み)
通常1,491,600円

セット割1,375,000円

   ↓↓↓さらに↓↓↓

今だけ価格
1,320,000円
171,600円お得!

※記載は全て税込価格
※その他、事務手数料1,650円が別途かかります

体癖診断士講座
受講特典

◯体癖や体癖診断に関する動画・約100本
体癖に関する専門知識や、サービス業の心得などなど
(非売品・10万円相当)

◯体癖診断士限定コミュニティ(日本体癖協会)へのご参加
一人じゃない!助け合える!永続的な体癖のプロの会
(年間2万円相当)

◯体癖診断士認定後1年間の無料サポート
集客に関する相談、ソシャフィア主催のセミナーへの登壇など
(24万円相当)

◯体癖診断士認定試験2回まで無料
確実な技術を身につけるための実践的な試験
(3万円相当)

約40万円相当の特典付き!
(実践講座の分も含めればもっと)

しかも

おいでませ割
最大10万円キャッシュバック

遠方から来られる方の交通費や宿泊代などを
少し負担させていただきます。

※全12回の講座修了後、キャッシュバックいたします。
※地域によりキャッシュバック金額は異なります。
詳しくはzoom個別説明会で!

よくある質問3

質問
色々特典がつくのはいいけど…高くないですか??
ここまで「受けたい!受けよう!」と思っていたのですが…

ぶっちゃけ、高くないですか?

割引も特典も嬉しいし「いいな」とは思うのですが…
特典の分、お安くしていただいた方が嬉しい…
答え
講座の分断ができないためです

確かに金額だけを見たら高く感じますよね。

それでも時間数で割ってみると、特典を含めると1時間あたり1万円以下です。

さらに重要なことに…

一般的な整体スクールなら、例えば「骨盤の整え方」や「肩こりをほぐす方法」や「足ツボコース」など、体の部位や症状や技術によって分断でき、それに伴って「骨盤コース」や「肩こり解消講座」のように講座そのものを分けることができます。
そうすれば一つの講座あたりの単価を下げることができ、リーズナブルに見せることもできるのですが、結果として「全部受けたら200万円以上かかった」ということも珍しくありません。

それに対し、体癖診断は「背骨で体癖を診断する方法」や「骨盤で診断する方法」などのように、一つ一つを分断することができないのです。
背骨も骨盤も、頭蓋も”気”の流れも、すべてを検査して初めて「あなたは何種何種です」という診断結果をお伝えすることができるのですね。
その分講座も長くなり、料金も高いように見えてしまう、ということなのです。

そして、ご受講特典として講座後1年間のサポートが付きます。
体癖診断は世間からすれば全く新しいジャンルですから、「どうやって集客をしていけばいいか?」など困ることも多いかと思います。
また、「自分がすでに持っているスキルやジャンルとどう合わせていけばいいか?」ということも悩みの種になるでしょう。

ぜひご相談ください。
世界に一つしかない体癖院を3年間、田舎の普通の整体院を17年間続けてきた人間が、できる限りを尽くします。

さらに、体癖診断士のみの永続的なコミュニティもあります。
一人ではありません。

特典は、今後体癖をお仕事として成り立たせていくために、必要不可欠なものと考えます。
”受けさせっぱなし”にはしません。
絶対に体癖という技術をモノにしていただきたいのです。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

体癖診断士講座・概要

会場 東京都北区赤羽・(3名以上集まれば各地でも開催)

※詳しい会場はお申し込みの方のみにお知らせいたします。
日時
【東京】
2025年4月から開始
原則第3週の土日で開催(8月は第4土日)

全12回
一回5時間(午後13時〜午後18時)
計60時間(実践講座と合わせて105時間)
参加費
【体癖実践講座+体癖診断士講座】
1,356,000円(税込1,491,600円)

1,200,000円(税込1,320,000円)

※体癖診断士講座のみのご受講は不可

【その他費用】
事務手数料 1,500円(税込1,650円)

【お支払い方法】
銀行振込(一括のみ)
クレジットカード決済

※銀行振込の場合、振込手数料はご本人様負担
※クレジットカードの場合、決済手数料が3%別途かかります


定員
各会場につき、3名以上・8名以下
zoom面談お申し込み方法
ソシャフィア@体癖診断士の公式LINEアカウントで「体癖講座、気になる!」とメッセージをください。
こちらから返信いたします。
備考
zoomでの面談の後、お名前(本名)、ご住所、お電話番号をいただいた時点で、講座のお申し込みとなります。まずはご相談を!
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

売り込みは絶対にいたしません

体癖実践講座と体癖診断士講座をお受けになるには、zoomでの個人説明会が必須となりますが、このページの各所にあるように、売り込みは絶対にいたしません。
その理由は…大変言いづらいのですが…
売り込まれなければ受講されない方は、現状私たち日本体癖協会には必要がないからです。
あるいは「売り込まれた!」とお受け取りになる方も、こちらとしてはご遠慮させていただきたいのです。
私たち日本体癖協会は、下記にありますように、”ちゃんとした体癖”を広めるために活動しています。
が、現状「誰でもいいから講座を受けて、協会に入って欲しい!」というのではなく「今は少数でもいいから、体癖という学びに対してある程度覚悟をもって臨む人のみで構成して地固めをしておきたい」という希望があり、その条件に一致していないと思われる方は、こちらでお断りする場合もございます。
そうしなければ、体癖という技術が死んでしまうからです。
個人説明会ではあくまでもご相談される方の目的に合ったレベルを提示するにとどめ、決定はあくまでもご相談される方の意志で行なっていただくよう、お願いしております。

体癖の今後の展望

体癖をハリウッドに連れていくためです。

…「なぜ体癖をやっているの?」と訊かれたら
私はこう答えます。

体癖を学んだハリウッドの俳優さんが
その技術を行使してアカデミー賞を取り

「私はTaihekiのおかげで賞を取ることができた!」
とレッドカーペットの上で語るのです。

それを観た人々は
「あぁ、Taihekiか。それなら納得だな」
とうなづく…

それこそ私の体癖の仕事の最終目標であり
日々それを実現するために
一つ一つを自分なりに全力を尽くしております。


実に荒唐無稽な、無謀な、
アホらしい夢に思えるでしょう。

しかしながら
私のそんな野望が一歩一歩
現実に近づいているのですよ…


体癖はまだ一般には知られていない
”ジャンル”です。

それは整体師がお客様の体を癒すための技術でもあり
カウンセラーがクライアントの未来を照らす技術でもあり
スポーツトレーナーがトレーニーに勝たせるための技術でもあり…

それだけでなく
アニメーターがよりリアルに人を描くための技術でもあり
舞台監督が聴衆を感動させるための技術でもあり
教育者が生徒に望ましい明日を見させるための技術でもあり…

とても、書ききれない。


何より重要なことに、体癖は…

自分のより良い生き方を見つけ
人とのコミュニケーションを円滑にするシステムで
人生を自由と愛でいっぱいにするための
”在り方”です、
大袈裟に言えば。


そう、体癖の可能性は無限大。
人生のどんな場面でも活用することができて
どんな仕事も恋愛も家族関係も
より良いものにしてくれます。

…が。

”ちゃんとした体癖”でないと
それは不可能。


”ちゃんと”体癖という学びの前提を理解して
”ちゃんと”体癖各種のリアルな特徴を知って
”ちゃんと”体癖通りの自分でいて
”ちゃんと”相手の体癖に合わせた
コミュニケーションが取れて…

 

その前に

「あなたは何種何種!」と客観的で確実な体癖を
”ちゃんと”調べられる人が必要なのですね。

予測とか主観とかではなく。
写真を見ただけとか、ちょっと話しただけとか
そういうのじゃなく。


私たち日本体癖協会の体癖は
現実に沿った
”ちゃんとした体癖”であると自負しております。

なぜそんなことが言えるのかというと
実績があるからです。


私はこの20数年の間
5万名近い人の体癖を診てきました。

体癖を発見された野口晴哉先生の10万名には遠いですが
統計学的に言えば2千名がミニマムだそうですので
5万名なら十分すぎるくらい
データは揃っていると言えるでしょう。

体癖のおかげで
群馬の片田舎で17年間も整体院を生き残らせることに
成功しています。

そのまんまの”体癖院”の名を冠したソシャフィア体癖院も
3年間営業を続けられています。
3年もお店を続けるってだいぶ大変なんですよ〜


私だけでなく
体癖を取り入れた俳優が舞台で賞を取ったり
体癖を取り入れたスポーツジムが
数ヶ月で何十名も入会したりもしています。

来年には体癖を取り入れたゲームも出ますし
精神医学の分野にも足を伸ばしておりますし
”体癖を取り入れた〇〇”はこれからますます
増えて続けていくでしょう。

というより、私たち日本体癖協会は
そうなるように行動していきます。


ですがそれらは
私だけではできない。

私だけではハリウッドへは行けないのです。

それぞれのプロフェッショナルが
それぞれの現場で
それぞれの体癖の良い面を引き出して
それぞれの体癖を持つ人々に貢献して
それぞれのやり方で幸せで居続けなければ
私の最終目標は達成できない。


いわばハリウッドは
ちゃんとした体癖が十分に世に広まったことの
象徴なのです。

ちゃんとした体癖が世に広まれば
みんな自分を適切に愛することができて
他者に対して「この人のことを分かろう」
という気持ちで接することができて…


「そんな絵空事を。バカなのかな、この人」
とあなたは思うでしょう。

ザッツライト!
バカなのですよ、私は。

でも、決して絵空事だとは思わない。

なぜなら人間の体は
自由と愛に生きられるスペックを持っているから。

幸せにも不幸にもなれるスペックを。
私たちはどちらも選ぶことができる。

ちゃんとした体癖を知れば
それは明白なのです。


あなたも一緒にハリウッドに行きませんか?

足を縛りつける鎖を翼に変えて、背中に生やして
それぞれの空をどこまでも羽ばたいていきませんか?

日本体癖協会代表・ソシャフィア



肩に手を回して…
口説いているんじゃありませんよ!(笑)
無意識の信頼関係を得る技の検査なのです。

体癖実践講座・体癖診断士講座
よくある質問・その他

  • Q
    日程が合わないのですが、今後この2つの講座と同じ内容の講座は開催されますか??
    A
    今のところ、2025年に体癖実践講座その後年をまたがずに体癖診断士講座を開講予定ですが、お受けくださる方がいらっしゃらなければ開講できません^^;
    開催できるよう、LINEでリクエストをいただければ嬉しいです。
  • Q
    体癖診断士講座のみの受講はできませんか??
    A

    できません。

    体癖は、ネットで調べたり本を読んだりしても、解釈が一致せず、混乱状態です。
    そういった知識を元に体癖診断をすれば、矛盾が起こりそのサービスをお受けになられる方が混乱します。

    体癖実践講座は、体からの体癖診断で明らかになった体癖各種の特徴を元に、仕事や恋愛、家族や自分自身のシーンに活かすための講座で、その内容は体癖という素晴らしい発見をされた野口晴哉先生のお言葉とも矛盾しません。

    さらに、体癖実践講座は講師が一方的に”教える”という面よりも、生活で活かしていただくためにワークやディスカッションがメインの講座になります。
    体癖が診断できても、そのサービスをお受けになられた方以上に体癖を活かしていなければ、それはただの虚像になりますね。

    ですので、講師が執筆しているnoteを読まれている方でも、体癖診断士になるために体癖実践講座は必要になります。

  • Q
    すでに整体師をやっているのですが、施術に役に立ちますか??
    A

    100億パーセント、役に立ちます。←八種の誇張(笑)

    が、現在お使いになっている技術とは別の技術を知ることになると思いますので、できれば「自分は経験者」ということに安心せず、まっさらなお気持ちでご参加いただければと思います。

    また、現在の技術とのかね合わせも、相談に乗りますのでぜひともご質問くださればと思います。
    体癖診断士認定後には、集客や既存客へのアプローチに関してもサポートいたしますので、ぜひご活用ください。

    っていうか、施術だけでなくリピートをとったり回数券をお買い上げいただくのにも、体癖診断は役に立ったりして…(小声)

  • Q
    録音・録画はできますか??
    A

    完全NGとさせていただきます。
    ご受講の方にだけ、講師を20年以上食べさせてくれた秘伝を公開いたします。

  • Q
    あまり体癖に詳しくないのですが、それでも参加できますか??
    A

    もちろんご参加いただけます。
    体癖実践講座で体癖の基礎中の基礎から学んで参りますので、全く問題ありません。

    むしろ、野口晴哉先生とソシャフィア以外の体癖の知識をたくさん入れた方ほど、講座中に混乱されるかもしれません。

  • Q
    2つの講座に参加できない人はどんな人ですか??
    A

    以下のうち、いずれかに当てはまる方のご参加は了承いたしかねます。

    ○具体的な病名のついた循環器系の疾病に罹患されている方(診断士講座のみ)
    ○具体的な病名のついた重篤な精神疾患で通院されている方
    ○感染症に罹患されている方
    ○極度の炎症のある方(診断士講座のみ)
    ○骨折で通院されている方(診断士講座のみ)
    ○骨粗しょう症の方(診断士講座のみ)
    ○その他、がんなど重篤な疾病に罹患されている方(診断士講座のみ)
    ○公費(生活保護など)を受給して生活されている方

    ○飲酒をされて10時間以内の方
    ○18歳未満の方
    ○その方にとって講座が効果的でないと講師が判断させていただいた方

  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせ

LINEをお使いになられない方向けのメールフォームです。
メールの本文に「体癖講座、気になる!」とのみメッセージをください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。